梅雨入りしました
2025.05.23
こんにちは!ネッツ東開店です!
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!
鹿児島も梅雨入りをいたしまして
日々、天気がころころ変わっておりますが
最近は桜島どんが大変お元気でいらっしゃいまして
鹿児島市内も灰が降ったり雨が降ったりで目まぐるしいですね
さて、以前このブログで
胡蝶蘭とお風呂に入っているという不気味な話をしましたが
その胡蝶蘭についに花芽がつきました!
最近は”霧吹き”という便利グッズを買いましたので
一緒にお風呂に入ることは無くなりましたが
ずーっとぶら下がりっぱなしは相変わらずで
場所だけはキッチンに格上げされました
水と光だけでここまで育つなんて
なんと健気な子なのでしょう・・・
あとは花が咲くのを楽しみに待つばかりです
話は変わって
前回の投稿でも少し書いておりましたが
タイヤが6月からまた値上がりするそうです
冒頭でも触れました通り
灰や雨で滑りやすくなっておりますので
そろそろかも?と思ってらっしゃる方は
お早目のタイヤ交換を強くおススメします!

檸檬な気分
2025.05.11
こんにちは!ネッツ東開店です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます♬
GWは皆さまどのように過ごされましたか?
わたしは家族で春の木市へ行って
レモンの木を買いました🍋
お料理の時にお庭から
ササッとレモンを採ってきて絞ったり出来たら
素敵だと思いませんか?(*^▽^*)
レモンの花を初めて見たのですけど
とってもいい香りがします♪
実が生るのはいつになるか分かりませんが
まずはとにかく枯らさないように
毎日水やりを頑張ってます(∩´∀`)∩
連休中はお天気🌞に恵まれて、暑い日もありましたが
リフレッシュを終えて、さぁ仕事だぞ!!
と意気込んだら連日の雨続き☔で、すこし肌寒いくらいですね🥶
奄美ではもしかすると来週くらいにも梅雨入りするかも?との話を聞きましたが
今年ももうすぐ夏が始まるなーというワクワクと
これから始まるジメジメ&アツアツの季節に
ちょっとだけソワソワしてます( *´艸`)
梅雨時期からご相談が多くなるのが
タイヤとエアコンに関してだそうです
タイヤは溝が減っていると、止まる力が落ちてしまうので
滑りやすい雨の日にはさらに危険が倍増してしまうようです
ちなみに、タイヤの値段もまた近々上がるかも?だそうですので
減り具合がご心配な方は、本格的に梅雨が来る前に
お早目の交換をおススメします!
また、気温と湿度が上がるとエアコンの匂いを気にされる方も増えるそうですが
じつは車のエアコンってフィルター交換をするだけじゃ
匂いは完全に収まらないそうで
エバポレータークリーナーといって
エアコン自体の内部清掃をするとスッキリするそうです!
タイヤ交換もエアコン清掃も
もちろんネッツ東開店でお任せ頂けますので
梅雨と夏の準備を、ぜひわたしたちと一緒に始めませんか!?

春はいつまで
2025.04.25
こんにちは!ネッツ東開店です
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
寒い日が少しだけ戻ってきて
春はいつやらと思っておりましたが
最近は暖かい日が続いておりますね♬
鹿児島トヨタは来月からクールビズ
春を通り越して早くも夏の予感がし始めてまいりました🌞
とはいえ
今の時期は朝晩の寒暖差が最も大きい季節とも言われてますので
体調管理には気を付けてくださいね
さて、月が替わればゴールデンウィークがやってきます
大変勝手ながら私ども鹿児島トヨタも5月3日から6日まで店休となります
年末年始やお盆・そしてこのゴールデンウィークなどの
大型連休中は事故の多いタイミングですので
ゴールデンウィークにお出かけをご予定の皆さん
お出かけ前に走行ルートの事前確認や
お車の確認・点検をおこない
そして何より気持ちにゆとりを持って
安全・安心な楽しい連休をお過ごしください(^_-)-☆
ちなみに前回のブログでお伝えした猫ちゃんの件ですが
意外と皆様からたくさんの反響がありまして嬉しかったです🐈
今後も彼の成長をご紹介していきたいと思います

猫
2025.04.04
少し前の話になりますが
「ボンネットの中から猫の鳴き声がするんだけど・・・」
というお客様がご来店されて、さっそく見させていただくと
たしかに聞こえるか細い鳴き声!!
中を見ていくと、そこには小さな子猫がいました
ボンネット内はたくさんの精密機器が詰まっていますので
なかなか手が入りづらいところであるのに加えて
子猫ちゃんは怯えて逃げようと
さらに狭い所へ入っていこうとするので
とても大変だったのですが
それでもエンジニアが頑張って
なんとか取り上げたのがこの子です
実は、こういったケースは何度かあって
これまで猫ちゃんだけでも数匹
また、何かの小動物が入った形跡だけがあることも
(例えばボンネット内に木の実が並べてあったり、配線がかじられていたり)
元気で出てきたり、形跡だけだったらいいのですが・・・
とにかく、とくに寒い時期なんかは
少しでも暖を取ろうと
小さな動物が車の下から入ってしまうことがあって
異音・異臭・機器トラブルなどの原因になっては大変なので
気を付けてても動物相手なのでなかなか難しいのですが
なるべく駐車場周辺に動物が集まらないような工夫を心掛けたいですね
ちなみに写真の子猫は
紆余曲折を経て、最終的に取り上げたエンジニアが連れて帰ることとなり
すくすくと成長しているそうです!

2ページ(全7ページ中)